top of page

富岡市丹生保育園

丹生保育園のメインキャラクターのニュースマイルです!
よろしくね!!
公式ホームページ
<3月27日(木)卒園式> 今日は、令和6年度第51回卒園式がありました。2名の年長児(すみれさん)が卒園しました。保護者の皆様・地域の皆様に温かく見守られながら、立派に成長した卒園児が旅立ちました。♫白い光の中で 山並みは萌えて・・・勇気を翼にこめて 希望の風に乗り…… 今別れの時 旅立とう 未来信じて ・・・♫ 卒園児2名の限りない未来(前途)に幸多かれ!!!












<3月26日(水)最後の卒園式練習> 今日は、ホールで最後の卒園式の練習をしました。すみれさんはもちろん、在園児も立派な態度で参加していました。その後、令和6年度の修了式をしました。



<3月25日(火)卒園式練習とふぁんぐりっしゅ英語遊び> 今日は、ホールで卒園式の練習をしたり、ふぁんぐりっしゅ英語遊びをしたりしました。・・・(^^ )



<3月24日(月)卒業生来園> 今日は、県内各地で小学校の卒業式が挙行されました。当園にも丹生小や高田小を卒業し、立派に大きく成長した卒園生が来園しました。卒業!おめでとう・・・(^^ )



<3月21日(金)大掃除> 今日は、大掃除をしました。1年間お世話になった、保育室や靴箱などを各クラスの園児たちが一所懸命に掃除していました。・・・(^^ )27日は卒園式です!!

<3月20日(木)お別れ遠足> 今日は、園バスや上信電車でお別れ遠足に行ってきました。すみれ組さん2名と担任・主任・園長の少数精鋭で、市内のウォークラリー・お店巡りへ。岡重では美味しいがほっかほかのコロッケを食べました。思い出に残る素敵なお別れ遠足になりました。






<3月19日(水)お別れ会> 今日は、ホールでお別れ会を開催しました。すみれ組2名のために、クラス毎に出し物やプレゼントを、最後は、すみれ組さんから在園児・職員へ心のこもったプレゼントのお返しがありました。外は「なごり雪」♫汽車を待つ君の横で・・・春が来て すみれさんは 一年生になった♫とても、体も心がほっかほかになる素敵なお別れ会になりました。



<3月18日(木)誕生日会> 今日は、3月生まれのお友達2名の誕生日会を開催しました。その後は、とても美味しい誕生日会メニューをいただきました。・・・(^^ )



<3月18日(火)退任式> 今日は、3月末に退職する、職員(おやつの先生)の退任式がホールでありました。すみれさんのプレゼントや花束・記念品を贈りました。・・・(^^ )

<3月10日(月)じゃがいも植えとマラソン> 今日は、丹生小の花壇(畑)にじゃがいも(男爵)を植えました。植松理事長さんのご指導のもと、上手にじゃがいも植えができました。その後、園児たちは園庭遊び。

<3月8日(土)すみれ組・ホールのワックス塗り> 今日は、毎年恒例の園長によるワックス塗り。一年間、当園のリーダーとして頑張ってくれたすみれ組2名に感謝しながら、心を込めてワックスがけをしました!♪流れる季節の真ん中で・・・瞳を閉じれば あなた(すみれさん)が まぶたのうらに いることで どれほどつよくなれたでしょう あなたにとって私も そうでありたい♫(園長(;.;))
27日にはピカピカになったホールで、来賓・保護者を招待して、盛大に第51回卒園式を開催します。

<3月6日(木)お楽しみ会(デザート作り)> 今日は、各クラスでお楽しみ会;デザート作りをしました。4,5歳児は、フルーツパフェ屋さんを開店しました。「パフェはいくらですか?」「千円です。」と手際よく、お店屋さんになりきっていましたよ!パフェ、美味しかったです(園長)・・・(^^ )



<3月5日(水)雪遊び> 今日は、園庭で雪遊びをしました。雪だるまやかまくらを作ったり、雪合戦をしたり、思う存分に雪遊びをしました。職員は雪かきなどで大変ですが、年に1,2回の雪はこどもたちにとって、素晴らしい遊びの教材になりますね・・・(^^ )!腰が痛ーい(園長のつぶやき)



<3月3日(月)ひな祭り> 今日は、ホールでひな祭り集会をしました。ひな祭りの歌を歌ったり、ひな祭りに関連した紙芝居を見(聴いたり?)たりしました。最後に、自分で作ったお雛様と一緒にクラス毎に写真撮影・・・(^^ )女の子の節句?男女関係なく、園児たちみんなの健やかな成長を祈りました!



<2月28日(金)誕生日会、試食会> 今日は、2月生まれのお友達2名の誕生日会を開催しました。その後は、とても美味しい誕生日会メニューをいただきました。試食会には4人のママが来園し、栄養バランスのよい、給食をたべました。とても、おいしいと好評でしたよ・・・(^^ )


<2月26日(水)お別れ給食> すみれ組さん(年長児)2名と園長室でお別れ給食!残り1ヶ月で卒園😢。丹生保育園の楽しい思い出やさくら小学校で頑張りたいことなどの話をしながら、3人で楽しく、美味しい給食を食べました・・・(^^ )
<2月3日(月)立春;豆まき> 今日はホールで豆まきをしました。大桁山から怖ーい赤鬼👹がやって来ました。子どもたちの心の中にいる「朝寝坊鬼、お友達に意地悪する鬼、野菜などの好き嫌い鬼、決まりが守れない鬼など」を退治しました。赤鬼(園長鬼?)は、子どもたちの豆(新聞紙)で退治されました。「もう、悪いことはしません。ごめんなさい、ごめんなさい」と言いながら大桁山へ帰っていきました。”めでたし、めでたし!”・・・(^^ )



<1月31日(金)卒園(修了)記念写真> 今日は、ホールで、令和六年度の卒園・修了記念写真を撮影しました。4月の入園式(進級式)で撮影した入園・進級記念写真を眺めながら、子どもたちは一年でとっても成長したなーと痛感しました。





<1月16日(木)富岡児童館(0~3歳児)> 今日は、0~3歳児が園バスに乗って、富岡児童館(子育てプラザ)に遊びに行きました。児童館を丹生保育園が貸し切りました・・・(^^ )またまた、他のお友達がいなかっただけですが・・・^^ )貸し切り状態でしたので、トランポリンなどの遊具やたくさんのおもちゃで、思いっきり遊んできましたよ!「帰りたくなーい!」と泣き出す子もいましたよ!
<1月15日(水)妙義児童館(4,5歳児)> 今日は、4,5歳児が園バスに乗って、妙義児童館に遊びに行きました。妙義児童館を、丹生保育園が貸し切りました・・・(^^ )たまたま、他のお子さんたちがいなかっただけですが・・・^^ )貸し切り状態でしたので、トランポリンなどの遊具やたくさんのおもちゃで、思いっきり遊んできました!

<1月10日(金)餅つき> 今日は、植松理事長さん、金田理事さんのご協力で、お正月恒例の餅つきをしました。一臼目は、すみれ・たんぽぽ・ももさんが保育士と一緒に、お餅つきをしました。おやつは、きな粉餅とからみ餅、お昼はけんちん餅にしていただきました。つきたてのお餅は、とってもやわらくて、粘り強くて、最高においしかったです・・・(^^ )



<12月18日(水)ふれあいデイサービス訪問> 今日は、4,5歳児が隣にある、ふれあいデイサービスを訪問し、クリスマス会の歌やお遊戯(ダンス)を披露しました。おじいちゃん・おばあちゃんたちと、とっても温かい交流会ができました。
<12月14日(土)第51回クリスマス会> 第51回クリスマス会が、参観者の制限無しで盛大に開催されました。14名の園児たちは、練習の成果をすべて発揮して、歌を歌ったり、ダンスをしたり、合奏したりと一所懸命に活動していました。感動あり、笑いあり・・・(^^ )最高のクリスマス会でした。最後には、サンタクロースが登場し、ケーキとプレゼントをいただきました。
保護者・ご家族の皆様、寒い中、最後まで暖かい(温かい)ご声援、ありがとうございました!



<11月28日(木)避難訓練(消火訓練)> 今日は、妙義分署の4人の消防士を講師に招き、避難訓練と消火訓練をしました。保育士の指導の下、子どもたち全員が、「おはしも」を守って上手に避難できていたとお褒めの言葉をいただきました。その後、消防車や救急車の見学などをしました。


<11月22日(金)収穫祭②焼き芋(公開保育⑦)> 今日は、再延期になっていた、焼き芋集会を実施しました。花壇の畑で収穫したさつまいもを枯れ葉などで焼きました。割ってみると黄金色のほっかほっかのとても甘ーい焼き芋に!みんな、ほっこり・・・(^^ )おいしかった!!
<11月20日(水)丹生小一年生との交流会> 今日は、丹生小の1年生4人との交流会があり、4,5歳児が招待されました。どんぐりこまややじろべえをつくったり、手遊びをしたり、たのしくなかよく遊んできました。当園出身の3人の1年生の成長の様子が見られて、園長もほっこり・・・(^^ )

<11月15日(金)七五三詣で。西中職場体験学習②> 今日は、七五三がありました。園児たちが、職員、西中の中学生お姉さん一緒に丹生神社をお参りし、健やかに成長しますようにとお祈りしました。3名の中学生の皆さん、職場体験学習お疲れ様でした・・・(^^ )



<11月14日(木)西中職場体験学習①> 今日から、西中職場体験学習があり、3名の中学生お姉さんが園児たちと一緒に遊んだり、お遊戯をしたり、読み聞かせをしたりして交流しています。職場体験の目的は、「勤労観・職業観」を学ぶことです。体験を通して、働くことのやりがい(生きがい)や大変さなどを学んでいってほしいと思います。


<11月6日(水)フランス文化交流会(4,5歳児)②> 今日は、第2回フランス文化交流会がありました。音楽に合わせて、フランスのフォークダンスを踊ったり、民族衣装を着た男の子と女の子の色塗りをしたりしながら、フランスの文化に親しみました。講師はフランス人形のように、とっても美しいヴェロニック・ムーランさんです。
<11月1日(金)収穫祭①新米おにぎりづくり>今日は、収穫祭①;新米おにぎりづくりをしました。まず4,5歳児が新米を研ぎ、植松理事長さんたちがお釜で新米を炊いてくれました。ふっくら、おいしいそうなご飯が炊けたので、みんなで塩おにぎりにしていただきました。とってもおいしかったです・・・(^^ )2回も、3回もおにぎりのお代わりをした子もいましたよ!

<10月31日(木)富岡児童館①>今日は、4,5歳児みんなで、富岡児童館へ行って、思いっきり遊んできました。なんと、丹生保育園の貸し切りでした(他のお客さんが0人・・・(^^ )

<10月30日(水)サッカー教室②>今日は、2回目のサッカー教室がありました。4,5歳児がドリブルやゲームなどをしながら、サッカーを楽しんでいました。
なお、第3回サッカー教室は来年2月5日に開催予定です。

<10月22日(火)さつまいも掘り>本日は、丹生小花壇に6月に植えた、さつまいもを掘りました。ふぁんぐりっしゅの先生たちも一緒に、大きいお芋を掘りました。11月14日には、焼き芋(収穫祭②)にしていただく予定です。・・・(^^ )


<10月17日(木)稲刈り>本日は、6月に田植えをした、理事長さんの田圃の稲刈りをしました。地域の方々の指導の下、子どもたちは、鎌を上手に使って、たわわに実った稲を刈っていました。
11月1日(収穫祭①)には、お釜で炊いて、塩おむすびにしていただく予定です。・・・(^^ )
<10月12日(土)第13回運動会>本日は、令和6年度第13回運動会が盛大に開催されました。13人の子どもたちは、今までの練習の成果をすべて発揮し、一所(一緒)懸命に頑張りました。山椒のように、小粒(小規模園)ですが、ピリリと辛い・・・(^^ )いや、子どもたち一人一人が自分の思いや願いを精一杯に表現し演技していました。
保護者や地域の皆様、最後まで温かいご声援ありがとうございました。

<7月30日(火)ふぁんぐりっしゅ英語遊びとベル先生のお別れ会>
本日は、Funglish;英語遊びがありました。子どもたちは、2人の先生と明るく楽しく、英語に親しんでいました。また、8月でふぁんぐりっしゅサポーターを退任する「ベル先生」のお別れの会(ありがとうの会)があり、4,5歳児から手作りのプレゼントを渡しました。
ベル先生、2年間、ありがとうございました。いつまでもお元気で、お幸せに!(^^ )


<7月27日(土)納涼祭>本日は、”パリより暑く盛り上がるぞ!”を合い言葉に、”2024”丹生保育園の納涼祭が盛大に開催されました。保護者会役員、職員、理事会、地域の皆様・・・(^^ )みんなで協力して、楽しい夏の思い出ができました。
<7月12日(金)お泊まり保育①> 今日は、4,5歳児のお泊まり保育です。午前中は、夕食のカレーライスと明日の朝食の食材を購入のために、市内のスーパーマーケットへ行きました。
午後1時半に郵便ポストに、お化けの国から招待状が届きました・・・(^^ )
夜はお化け大会・・・楽しみ_===_!!みんな、無事にミッションクリアーできるかな?


<6月17日(月)ジャガイモ掘り交流会>
今日は、明日開催予定だった「ジャガイモ掘り交流会」を実施しました。丹生保育園出身の3名を含む一年生4名と園児たちがジャガイモ掘りをしながら交流しました。「たくさんあるよ!」「ジャガイモ掘り、楽しい!」と歓声をあげながら、頑張って掘りました。汗を流して一所懸命に頑張ったご褒美に、一年生も園児たちにも、ジャガイモのお土産がありました・・・(^^ )
<5月29日(水)坐禅(4,5歳児)>
本年度、初めての坐禅がありました。坐禅は、昨年度から4,5歳児合同で実施します。子どもたちは堀口住職さんと副住職さんの話を静かに聴きながら、みんな真剣に取り組んでいました。

<5月24日(金)親子バス遠足(桐生が岡動物園・遊園地)>
親子バス遠足に行ってきました。バスに乗って、おいしいお弁当をもって、桐生が岡動物園・遊園地へ、動物園ではフラミンゴやキリン、ライオン、レッサーパンダなどを見学し、遊園地ではミニレール(汽車)やメリーゴーラウンド、観覧車などいろいろな乗り物に乗りました。
暑かったけど、子どもたちは元気いっぱい!楽しい思い出ができました・・・(^^ )

bottom of page